
30: 名無しの健康人 2019/03/30(土) 08:53:03.68
あ~倦怠感が全然取れない。
どなたか、覚○剤、漢方、カフェイン以外で倦怠感が取れる薬、食品、方法などを教えてください。
どなたか、覚○剤、漢方、カフェイン以外で倦怠感が取れる薬、食品、方法などを教えてください。
41: 名無しの健康人 2019/03/31(日) 14:23:15.20
>>31
牛肉を食べるとドーパミンが発生するのはよく知られてると思うけど
ミートハイという言葉があるくらいだよ
>>30
脳内にドーパミンを発生させれば良いよ
日に当たり運動して肉やチョコを食べて
詳しくはこちら参照
https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Tocana_201802_post_15864/
牛肉を食べるとドーパミンが発生するのはよく知られてると思うけど
ミートハイという言葉があるくらいだよ
>>30
脳内にドーパミンを発生させれば良いよ
日に当たり運動して肉やチョコを食べて
詳しくはこちら参照
https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Tocana_201802_post_15864/
42: 名無しの健康人 2019/03/31(日) 14:40:48.05
>>41
脳内ドーパミンか!
ありがとう。
1. 手近なものに依存しないこと
2. スモールタスク・チェックリストを作る
3. 新しい趣味を持ってみる
4. 適度な運動
5. カレンダーに記録する
6. ドーパミンを増やす食品を取り入れる
7. 音楽を聴く
8. 瞑想・マインドフルネス
9. 天然サプリ
10. 体内の浄化
ふむふむ。
脳内ドーパミンか!
ありがとう。
1. 手近なものに依存しないこと
2. スモールタスク・チェックリストを作る
3. 新しい趣味を持ってみる
4. 適度な運動
5. カレンダーに記録する
6. ドーパミンを増やす食品を取り入れる
7. 音楽を聴く
8. 瞑想・マインドフルネス
9. 天然サプリ
10. 体内の浄化
ふむふむ。
43: 名無しの健康人 2019/03/31(日) 15:18:51.71
>>42
ドーパミンを出すのに最も適した方法。
自分の出来なかった事が出来るようになる事。
知らなかったことを知るようになる事。
お金、結婚、家、車に執着しない事。手に入れたところでそれが当たり前になり、何も感じなくなります。そして刺激を求めてまた新しいのを欲しくなります。
キリがないんですね。ドーパミンは簡単に出る反面、簡単に消えていきます。
快楽適応、または順化といってこれを知っているか知らないかでは大きく変わってきます。
なんか、自律神経失調症と話がずれてしまいましたね。すみません。
ドーパミンを出すのに最も適した方法。
自分の出来なかった事が出来るようになる事。
知らなかったことを知るようになる事。
お金、結婚、家、車に執着しない事。手に入れたところでそれが当たり前になり、何も感じなくなります。そして刺激を求めてまた新しいのを欲しくなります。
キリがないんですね。ドーパミンは簡単に出る反面、簡単に消えていきます。
快楽適応、または順化といってこれを知っているか知らないかでは大きく変わってきます。
なんか、自律神経失調症と話がずれてしまいましたね。すみません。
45: 名無しの健康人 2019/03/31(日) 22:26:51.20
>>43
ふむふむ。
新しい事をLearn &/or Doすると、脳の神経細胞が増えてシナプス?が延びて、何歳でも脳が進化する(強化される)んだっけ。
脳を鍛えるには運動しかないって本を見てからすっかり忘れてた!
脳が鍛えられるということは、自律神経も鍛えられそう。
ドーパミンも出るのか!
4月から何か始めよ~♪
ふむふむ。
新しい事をLearn &/or Doすると、脳の神経細胞が増えてシナプス?が延びて、何歳でも脳が進化する(強化される)んだっけ。
脳を鍛えるには運動しかないって本を見てからすっかり忘れてた!
脳が鍛えられるということは、自律神経も鍛えられそう。
ドーパミンも出るのか!
4月から何か始めよ~♪
31: 名無しの健康人 2019/03/30(土) 09:54:19.11
睡眠を阻害する食品をやめて、ちゃんと寝る。
倦怠感が取れるような食品はない。
体にいいと思われる食品ほど、即効性がなく特に何も感じない。野菜やタンパク質摂取して気分が高揚する人は、いないはず。
逆に倦怠感が取れるような食品は、裏があると思った方がいい。
倦怠感が取れるような食品はない。
体にいいと思われる食品ほど、即効性がなく特に何も感じない。野菜やタンパク質摂取して気分が高揚する人は、いないはず。
逆に倦怠感が取れるような食品は、裏があると思った方がいい。
38: 名無しの健康人 2019/03/30(土) 21:52:32.59
すぐに息切れしてしまう
40: 名無しの健康人 2019/03/30(土) 23:41:16.74
>>38
私も28歳くらいから息切れと疲れで駅の階段とか登り坂が登れなくなってしまった。
で中学のマラソンの授業の時に教わった「2歩ずつ吸って吐く呼吸法」で歩くようにしてる。
不思議と殆んど息切れせず疲れず歩いたり階段登ったり出来る。
良ければ騙されたと思って試してみて。
私も28歳くらいから息切れと疲れで駅の階段とか登り坂が登れなくなってしまった。
で中学のマラソンの授業の時に教わった「2歩ずつ吸って吐く呼吸法」で歩くようにしてる。
不思議と殆んど息切れせず疲れず歩いたり階段登ったり出来る。
良ければ騙されたと思って試してみて。
53: 名無しの健康人 2019/04/02(火) 09:53:37.88
いろいろ検査してもほぼ異常なしなんだよなぁ
でも引っかかっているのが肝数値と高脂血症
肝臓は今の体調不良に影響しているかもしれないからまずはこれに対策しようと思う
結局は断酒と生活習慣の改善、減量など自律神経の不調対策と同じことになる
やっぱり薬やサプリだけでなく、普段の生活習慣が大事になるのよねー
でも引っかかっているのが肝数値と高脂血症
肝臓は今の体調不良に影響しているかもしれないからまずはこれに対策しようと思う
結局は断酒と生活習慣の改善、減量など自律神経の不調対策と同じことになる
やっぱり薬やサプリだけでなく、普段の生活習慣が大事になるのよねー
57: 名無しの健康人 2019/04/03(水) 09:54:37.09
ワイパックス服用すると不調がだいぶ和らぐ
やっぱ調子悪いときは無理して我慢せず薬に頼ったほうがいいみたいだ
いつかは断薬したいけどなぁ
やっぱ調子悪いときは無理して我慢せず薬に頼ったほうがいいみたいだ
いつかは断薬したいけどなぁ
79: 名無しの健康人 2019/04/09(火) 09:30:27.72
「自律神経の乱れと原因。整え方の基本&応用まで専門医が解説」
https://www.karadane.jp/articles/entry/news/006357/
↑ここの自律神経の分布と働きの図がわかりやすいと思ったのでダウンロード…

https://www.karadane.jp/articles/entry/news/006357/
↑ここの自律神経の分布と働きの図がわかりやすいと思ったのでダウンロード…

80: 名無しの健康人 2019/04/09(火) 09:31:43.41
つまり、自律神経がおかしくなると、全身おかしくなるということだね…
orz
orz
105: 名無しの健康人 2019/04/14(日) 21:07:32.74
528hzの音が自律神経を整えるとのことで最近聴きはじめた。
テレビつけてるよりは体が動きやすい感じはある。
テレビつけてるよりは体が動きやすい感じはある。
107: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 05:33:27.34
自律神経失調症なのかわからないが気温が上がってくると顔洗ったりしただけですごい頭が熱を持つ
顔が火照ってめまいがしてきたり耳とかぽっぺ、額がすごい熱くなって熱を持つのに
ぜんぜん汗をかかない
それで夏になると頭に熱が集まって冷やしても熱が引かないので苦しくて生き地獄状態になる
体温調節がぜんぜん働かない感じ
こんな人いますか?
顔が火照ってめまいがしてきたり耳とかぽっぺ、額がすごい熱くなって熱を持つのに
ぜんぜん汗をかかない
それで夏になると頭に熱が集まって冷やしても熱が引かないので苦しくて生き地獄状態になる
体温調節がぜんぜん働かない感じ
こんな人いますか?
108: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 08:58:15.18
体温調節機能0で汗かけないのわかる
たかだか20℃ぐらいのところで顔や背中がカッカしてきて
汗で発散されないからこもってフラフラになる。今から猛暑が恐ろしい
かと思ったら少し冷えてるぐらいの店内で手が氷のように冷たくなって
白く黄色くなって爪が紫になったりする
冷暖の調整がきかないから外出に洋服選ぶのも難しい
こうなる前は夏に熱中症で倒れちゃいけないって首や脇の下を冷やしてた
よかれと思ったことをして汗腺が衰えちゃったのかなと思う
汗が出てくる前に暑さで脳と体が悲鳴をあげちゃう
たかだか20℃ぐらいのところで顔や背中がカッカしてきて
汗で発散されないからこもってフラフラになる。今から猛暑が恐ろしい
かと思ったら少し冷えてるぐらいの店内で手が氷のように冷たくなって
白く黄色くなって爪が紫になったりする
冷暖の調整がきかないから外出に洋服選ぶのも難しい
こうなる前は夏に熱中症で倒れちゃいけないって首や脇の下を冷やしてた
よかれと思ったことをして汗腺が衰えちゃったのかなと思う
汗が出てくる前に暑さで脳と体が悲鳴をあげちゃう
109: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 09:34:40.65
汗かけない人は服が汚れなくて羨ましいと思ってたけど大変なんだね。
私は汗かき過ぎ。
5分歩いたら汗かく。
まず脇と足裏。
次に頭、顔、胸。
私は汗かき過ぎ。
5分歩いたら汗かく。
まず脇と足裏。
次に頭、顔、胸。
110: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 09:37:26.05
昔は体が魔法瓶のような感じで、熱いもの飲んでも冷たいもの飲んでも体感温度変わらなかったけど、最近は飲み物の温度によって体が極度に温められたり冷やされたりする。
113: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 11:24:12.38
自律神経の乱れって睡眠中でも
症状でたりしますか?
いつも顔が火照ったような感じに
なるんですが、昨日は睡眠中にも
なって目が覚めました。
症状でたりしますか?
いつも顔が火照ったような感じに
なるんですが、昨日は睡眠中にも
なって目が覚めました。
114: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 11:36:33.11
身体の芯が冷えるのって毛細血管が関係してるのかなって思う
毛細血管まで血液がちゃんと流れてないとか、毛細血管そのものが減ってきてるとか、
テレビで見たことがある
毛細血管まで血液がちゃんと流れてないとか、毛細血管そのものが減ってきてるとか、
テレビで見たことがある
115: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 11:41:23.38
>>114
ゴースト血管だっけ。
たしかNHKスペシャルで放送した。
ゴースト血管だっけ。
たしかNHKスペシャルで放送した。
116: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 11:43:04.66
自律神経が失調すると体中がおかしくなるので、ありとあらゆる病気に関心が出て、テレビで健康番組観まくって…、なんか疲れた…。
117: 名無しの健康人 2019/04/15(月) 12:24:13.39
>>116
自分は逆に健康番組見なくなったよ
体調がおかしくなった頃は治したい一心で見まくって、頭では納得してたけど結局治らないもん
健康な人が不調についてあーだこーだ話してるのを見るが嫌になってきてさ
健康番組は健康な人が見るもんだと悟ったよ
自分は逆に健康番組見なくなったよ
体調がおかしくなった頃は治したい一心で見まくって、頭では納得してたけど結局治らないもん
健康な人が不調についてあーだこーだ話してるのを見るが嫌になってきてさ
健康番組は健康な人が見るもんだと悟ったよ
130: 名無しの健康人 2019/04/17(水) 11:12:32.92
自分も脳疲労から体調が崩れていると思う
脳が間違った信号を出してるんじゃないかと…
やっぱり脳の酸欠は考えられるね
酸素を運ぶのは血液だから血流が悪いのか、酸素を取り込む何かが足りないのか
、
どうやったら脳の酸欠をよくできるのかわからないよ
脳が間違った信号を出してるんじゃないかと…
やっぱり脳の酸欠は考えられるね
酸素を運ぶのは血液だから血流が悪いのか、酸素を取り込む何かが足りないのか
、
どうやったら脳の酸欠をよくできるのかわからないよ
131: 名無しの健康人 2019/04/17(水) 14:58:52.63
脳や不安には現在の研究をまとめると有酸素運動が良くて、中でもランニングが最強らしい。
ランニング>ジョギング>ウォーキングの順にいいみたいよ。
ランニング>ジョギング>ウォーキングの順にいいみたいよ。
132: 名無しの健康人 2019/04/17(水) 15:57:06.80
>>131
ありがとう
やっぱり歩く系か
すぐ体も疲労してしまうのでなかなか習慣化できないなぁ
ありがとう
やっぱり歩く系か
すぐ体も疲労してしまうのでなかなか習慣化できないなぁ
136: 名無しの健康人 2019/04/17(水) 20:17:52.91
まずは短時間のウォーキングでもいいから運動で体力つけていくのがいいと思うよ
137: 名無しの健康人 2019/04/17(水) 21:08:33.21
イミダペプチド(鶏むね肉などに含まれている成分)が脳の自律神経に直接働きかける唯一の成分らしい
https://youtu.be/I-5qkzlt9W0
https://youtu.be/I-5qkzlt9W0
138: 名無しの健康人 2019/04/17(水) 22:45:40.81
まずは軽い散歩、ヨガあたりからやってみるといいね。
ずぼらヨガを図書館で借りてみた。
ずぼらヨガを図書館で借りてみた。
140: 名無しの健康人 2019/04/18(木) 00:21:56.68
いよいよフィットネスデビューしたけど、足で板を押すのは自律神経にいいって言ってたよ
身体測定をしたら骨が細いから一見痩せて見えるけど
身体のほとんどが脂肪で筋肉なんてほとんどなかった
身体測定をしたら骨が細いから一見痩せて見えるけど
身体のほとんどが脂肪で筋肉なんてほとんどなかった
150: 名無しの健康人 2019/04/19(金) 10:06:42.50
先ずはラジオ体操からでしょ>運動
153: 名無しの健康人 2019/04/19(金) 20:31:48.88
胸の圧迫感が一年中治まらない人っていますか?私だけ?
155: 名無しの健康人 2019/04/20(土) 08:08:43.09
>>153
自分も胸の圧迫感はあるけど一年中じゃなくて
何週間かで別の症状になっちゃうかな
また繰り返しやって来るけど
ここ数年、永続的な症状は血圧の上昇、息苦しさとボンヤリしてしまう事かな
こうなる前は低血圧だったのになぁ
自分も胸の圧迫感はあるけど一年中じゃなくて
何週間かで別の症状になっちゃうかな
また繰り返しやって来るけど
ここ数年、永続的な症状は血圧の上昇、息苦しさとボンヤリしてしまう事かな
こうなる前は低血圧だったのになぁ
156: 名無しの健康人 2019/04/20(土) 11:20:17.08
>>155
返事ありがとう。
私は抗鬱剤と安定剤飲んでるけど効かない。
何か薬飲んでますか?
返事ありがとう。
私は抗鬱剤と安定剤飲んでるけど効かない。
何か薬飲んでますか?
157: 名無しの健康人 2019/04/20(土) 12:39:25.43
>>156
薬が効いてないなら医者に相談したほうがいいよ
自律神経が乱れると、つらい症状が次々に出るから
一番治したい症状を医者に訴えて投薬してもらうといいよ
自分が前に飲んでた薬はデパスがメインであとは症状に応じて
漢方薬などを処方してもらってたよ
症状がとにかく多いから大変だった
漢方薬は10種類以上変えて処方してもらってたよ
今は処方薬は無しでサプリとかで過ごしています
薬が効いてないなら医者に相談したほうがいいよ
自律神経が乱れると、つらい症状が次々に出るから
一番治したい症状を医者に訴えて投薬してもらうといいよ
自分が前に飲んでた薬はデパスがメインであとは症状に応じて
漢方薬などを処方してもらってたよ
症状がとにかく多いから大変だった
漢方薬は10種類以上変えて処方してもらってたよ
今は処方薬は無しでサプリとかで過ごしています
160: 名無しの健康人 2019/04/20(土) 14:16:45.45
>>157
漢方はどれくらいの期間で変えましたか?
漢方はどれくらいの期間で変えましたか?
163: 名無しの健康人 2019/04/20(土) 19:31:40.46
>>160
漢方薬は短い時は二週間で変えてましたよ
半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯は半年以上服用してたと思う
症状が人それぞれだから、医者も対応が難しいと思う
医者が処方を変えてくれないのは、その症状にはその処方が最適という事なのかもね
漢方薬は短い時は二週間で変えてましたよ
半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯は半年以上服用してたと思う
症状が人それぞれだから、医者も対応が難しいと思う
医者が処方を変えてくれないのは、その症状にはその処方が最適という事なのかもね
172: 名無しの健康人 2019/04/22(月) 09:17:56.47
私は数日前会社ではじめての発作みたいなのがあった。
めまい、みぞおちがザワつく、呼吸が苦しめと現実感なくなって早退した。
でも人と話してたし早退届けも書いて時間計算したし電車で帰れた。
数日みぞおち辺りはザワザワしてるけど(前からザワザワはあったけど)
8年前からめまいはしてるけど、初めてだったよ。自律神経失調症ヤバイ。
今日はそれ以来初めての出勤、また同じにならないかドキドキしてる。とりあえず最寄りの駅まで来れた。
めまい、みぞおちがザワつく、呼吸が苦しめと現実感なくなって早退した。
でも人と話してたし早退届けも書いて時間計算したし電車で帰れた。
数日みぞおち辺りはザワザワしてるけど(前からザワザワはあったけど)
8年前からめまいはしてるけど、初めてだったよ。自律神経失調症ヤバイ。
今日はそれ以来初めての出勤、また同じにならないかドキドキしてる。とりあえず最寄りの駅まで来れた。
173: 名無しの健康人 2019/04/22(月) 09:25:34.48
自律神経の不調からパニック障害ってあると思います
今の状態は予期不安です
どうしようもない不安や冷汗、吐き気、眩暈などがでるようなら精神科を受診したほうがいいと思いますよ
今の状態は予期不安です
どうしようもない不安や冷汗、吐き気、眩暈などがでるようなら精神科を受診したほうがいいと思いますよ
176: 名無しの健康人 2019/04/22(月) 11:36:38.12
予期不安の場合は心療内科行って話聞いてもらって、パニック起きた時用に頓服もらってくるだけでも全然違うよ。
もちろん飲む飲まないは自由だし、飲みたくないなら御守り代わりに持っておけばいい。
飲むなら依存には気をつけて。
パニックって水の中で溺れていくような何とも言えない怖い気持ちになるよな。少しでも良くなるといいね
もちろん飲む飲まないは自由だし、飲みたくないなら御守り代わりに持っておけばいい。
飲むなら依存には気をつけて。
パニックって水の中で溺れていくような何とも言えない怖い気持ちになるよな。少しでも良くなるといいね
203: 名無しの健康人 2019/04/25(木) 22:16:27.24
とりあえずほぼ毎日ウォーキング4~5km
ジョギング1km
やってみてるけど長いこと続けた昼夜滅茶苦茶はなかなか治らない
少しだけやる気が戻ってきたかも
病院行かずになおしたい
ジョギング1km
やってみてるけど長いこと続けた昼夜滅茶苦茶はなかなか治らない
少しだけやる気が戻ってきたかも
病院行かずになおしたい
288: 名無しの健康人 2019/05/18(土) 17:59:06.72
お前ら扇風機には気を付けろよ。 俺は体感温度より風に当たりたい派で、寝るときにずっと当ててたので自律神経患った。
それに気づくまでにかなりやられた。
それに気づくまでにかなりやられた。
291: 名無しの健康人 2019/05/18(土) 22:53:43.25
>>288
俺もそれだわ 今は風をなくしてる どうしても暑いときだけ
俺もそれだわ 今は風をなくしてる どうしても暑いときだけ
290: 名無しの健康人 2019/05/18(土) 18:45:41.51
筋肉つけないとだわ…筋肉ないから保水能力なくて乾燥で体調不良だ。
292: 名無しの健康人 2019/05/18(土) 23:48:19.90
>>290
やっぱり筋肉だよね
近大の先生じゃないけど筋肉は裏切らないw
やっぱり筋肉だよね
近大の先生じゃないけど筋肉は裏切らないw
298: 名無しの健康人 2019/05/19(日) 14:22:28.61
>>292うん筋肉のほうが脂肪より保水能力が三倍近くはあるみたいだし。
早速緩く筋トレしますわ。
早速緩く筋トレしますわ。
293: 名無しの健康人 2019/05/19(日) 06:35:23.85
朝は明るくなったら布団から出て活動すると、夜の不眠と不安感が軽減される気がしてる。
296: 名無しの健康人 2019/05/19(日) 10:33:37.22
腰窓のある家に引っ越したら、うちの猫が窓に飛び上がって窓の外をよく眺めてる。
運動になってるせいか猫の毛の手触りと色艶がメチャクチャ良くなった。
やっぱ運動は健康に良いんだな。
運動になってるせいか猫の毛の手触りと色艶がメチャクチャ良くなった。
やっぱ運動は健康に良いんだな。
300: 名無しの健康人 2019/05/19(日) 19:59:58.78
半身だけ凝る、みたいな症状の人います?
自分は10年以上前から右半身だけ肩首まわり凝りが強くて、あと右手の4,5指だけこわばりが酷い。
あとここ数年下痢と頻尿もある。
病院で尿検査血液検査に頭のMRIまでとられたが異常なし。
自分は10年以上前から右半身だけ肩首まわり凝りが強くて、あと右手の4,5指だけこわばりが酷い。
あとここ数年下痢と頻尿もある。
病院で尿検査血液検査に頭のMRIまでとられたが異常なし。
301: 名無しの健康人 2019/05/19(日) 20:03:35.89
>>300
単純に姿勢が悪いんじゃない?身体が歪んでるってやつ。
普段無意識にどっちかに負担かけたりしてない?
人間左右不対称ではあるけど、それがあまりにも酷いとそういう症状は出るんじゃないかな。
単純に姿勢が悪いんじゃない?身体が歪んでるってやつ。
普段無意識にどっちかに負担かけたりしてない?
人間左右不対称ではあるけど、それがあまりにも酷いとそういう症状は出るんじゃないかな。
303: 名無しの健康人 2019/05/19(日) 21:43:53.76
>>300
自分も不調は殆ど右側
いろいろググったら、漢方では
肝(肝臓だけではなく)目や筋肉、子宮、血液、爪、自律神経などのはたらきなど、
それらをまとめて「肝」のはたらきによる
肝臓は右側にあるので血流が悪くなり
症状が出るとのことだった
これと関係してると自分は思ってる
自分も不調は殆ど右側
いろいろググったら、漢方では
肝(肝臓だけではなく)目や筋肉、子宮、血液、爪、自律神経などのはたらきなど、
それらをまとめて「肝」のはたらきによる
肝臓は右側にあるので血流が悪くなり
症状が出るとのことだった
これと関係してると自分は思ってる
309: 名無しの健康人 2019/05/19(日) 23:07:05.94
>>303
そういえば肝臓が筋肉のケアに関わってるんだっけ。
最近1日1食で臓器休ませるようにしてたら腰痛と肩の痛みが軽くなったわ。
手のこわばりは相変わらずだけど…
そういえば肝臓が筋肉のケアに関わってるんだっけ。
最近1日1食で臓器休ませるようにしてたら腰痛と肩の痛みが軽くなったわ。
手のこわばりは相変わらずだけど…
310: 名無しの健康人 2019/05/19(日) 23:40:45.26
>>309
肝臓はデトックスもする臓器だから
今が旬の山菜など苦くて灰汁が強い物もいいよ
ストレスも肝臓に負担かかるから
ストレス解消や肝のツボ押しもいいね
自分は睡眠障害と痛み痒みがストレスなので
減らすことは、なかなか難しいけど
できることからやるしかない
肝臓はデトックスもする臓器だから
今が旬の山菜など苦くて灰汁が強い物もいいよ
ストレスも肝臓に負担かかるから
ストレス解消や肝のツボ押しもいいね
自分は睡眠障害と痛み痒みがストレスなので
減らすことは、なかなか難しいけど
できることからやるしかない
315: 名無しの健康人 2019/05/21(火) 07:29:51.73
自律神経を整えるために半身浴で汗出るようにしたいけどかなりの低血圧だから長湯NG
薬でなんとかなるなら血圧上げて心拍が下がる薬が欲しい
自律神経なのか低血圧症なのかわからなくなってきた
薬でなんとかなるなら血圧上げて心拍が下がる薬が欲しい
自律神経なのか低血圧症なのかわからなくなってきた
316: 名無しの健康人 2019/05/21(火) 09:23:02.50
>>315
血圧が低いから心拍を上げて身体中に血液を送っているんだと思うよ
ある意味自然で身体の機能としては正しい
しんどいけどね
自分もそうだよ
お風呂は低めの39~40度で浸かるのは5分くらいがいいよ
血圧が低いから心拍を上げて身体中に血液を送っているんだと思うよ
ある意味自然で身体の機能としては正しい
しんどいけどね
自分もそうだよ
お風呂は低めの39~40度で浸かるのは5分くらいがいいよ
317: 名無しの健康人 2019/05/21(火) 20:33:00.52
ありがとう
昔から低血圧だったけど汗がしっかり出る頃はそんなに体のしんどさは感じなかったんだ
自律神経を整えて出なくなった汗を出したいよ
昔から低血圧だったけど汗がしっかり出る頃はそんなに体のしんどさは感じなかったんだ
自律神経を整えて出なくなった汗を出したいよ
328: 名無しの健康人 2019/05/23(木) 08:50:19.97
喉の詰まりも自律神経かな
息ができなくて本当に不快で死にそう
息ができなくて本当に不快で死にそう
329: 名無しの健康人 2019/05/23(木) 09:25:47.37
>>328
胸鎖乳突筋は凝ってない?苦しい時これが凝ってる自分の場合だけども
胸鎖乳突筋は凝ってない?苦しい時これが凝ってる自分の場合だけども
330: 名無しの健康人 2019/05/23(木) 10:55:23.37
>>328
ヒステリー球の可能性はあるかも
だとしたら自律神経とかうつは関係あるね
漢方処方されたりするけど
ヒステリー球の可能性はあるかも
だとしたら自律神経とかうつは関係あるね
漢方処方されたりするけど
386: 名無しの健康人 2019/06/05(水) 13:02:07.67
年寄りは高タンパク高カロリーの物を少量食べるといいらしい
自律神経失調は老化を招くから年寄りに近くなる
自律神経失調は老化を招くから年寄りに近くなる
387: 名無しの健康人 2019/06/05(水) 22:41:28.66
筋肉が血液を運ぶから筋肉は大事と自律神経の小林先生もいってたな。
やっぱり筋肉ないんだろうなぁガリガリだし。
やっぱり筋肉ないんだろうなぁガリガリだし。
412: 名無しの健康人 2019/06/11(火) 19:59:15.09
いろんな科にかかり、その都度問診票を書いてきてもう疲れたぽ…
結果、体の器質的な異常はなく、心療内科で身体症状症(自律神経症状)と診断され
抗うつ薬と抗不安薬で体調は安定している
結果、体の器質的な異常はなく、心療内科で身体症状症(自律神経症状)と診断され
抗うつ薬と抗不安薬で体調は安定している
414: 名無しの健康人 2019/06/11(火) 20:10:28.10
>>412
お疲れ様です
私も気になる症状がいくつかあるから、念のため複数受診してみようかな
自分で「何となくストレスが原因だろうな~」と自覚があって、最初から心療内科に行ってしまったもので…順番逆だったかも
お疲れ様です
私も気になる症状がいくつかあるから、念のため複数受診してみようかな
自分で「何となくストレスが原因だろうな~」と自覚があって、最初から心療内科に行ってしまったもので…順番逆だったかも
416: 名無しの健康人 2019/06/11(火) 20:23:03.34
>>412
私も同じです。ちなみに薬は何を飲んでいますか?
私も同じです。ちなみに薬は何を飲んでいますか?
421: 名無しの健康人 2019/06/11(火) 20:48:42.71
>>416
ジェイゾロフトとワイパックス(頓服)ですよー
自分の場合、自律神経の乱れや体調不良を自覚するようになっていたものの受診せず
安静にしてれば治るだろうと思っていたところで急性難聴になり、ステロイド治療をし始めてから
一気に症状が重くなったので、参考にはなるかどうか
ジェイゾロフトとワイパックス(頓服)ですよー
自分の場合、自律神経の乱れや体調不良を自覚するようになっていたものの受診せず
安静にしてれば治るだろうと思っていたところで急性難聴になり、ステロイド治療をし始めてから
一気に症状が重くなったので、参考にはなるかどうか
423: 名無しの健康人 2019/06/11(火) 20:56:12.08
>>421
ありがとう。私はドグマチールとアルプラゾラム飲んでいますが、飲まないよりはマシな程度です。完全に元に戻らなくてももう少し楽になれたらいいんだけど
ありがとう。私はドグマチールとアルプラゾラム飲んでいますが、飲まないよりはマシな程度です。完全に元に戻らなくてももう少し楽になれたらいいんだけど
473: 名無しの健康人 2019/06/12(水) 21:31:03.09
一日中ネットや読書で目を酷使しすぎなのも悪いよね…体調悪いわ…
474: 名無しの健康人 2019/06/12(水) 21:38:13.99
tvゲーム辞めて半年以上
スマホの時間もかなり減らした
体調よくなってきてるよ
スマホの時間もかなり減らした
体調よくなってきてるよ
475: 名無しの健康人 2019/06/12(水) 22:36:41.81
見習いたいわ本当…視力もかなり悪くなったし頭もぼーっとするし注意散漫がひどいよ。
586: 名無しの健康人 2019/07/10(水) 19:35:30.22
休肝日みたいに休眼日を作るといいって聞いたわ
パソコンとかスマホを見ない日を作るといいって
パソコンとかスマホを見ない日を作るといいって
589: 名無しの健康人 2019/07/10(水) 22:27:40.88
タバコ、酒、カフェインにも注意。副交感神経と交感神経のバランスが崩れて、朝だるく夜に元気になるといった症状があらわれる。いわゆる時差ボケ。
591: 名無しの健康人 2019/07/10(水) 22:34:59.95
私は健康診断では全く異常ないのに、いつもダルかった。
個人的にスマホのやり過ぎもよろしくないが、それによる動かなすぎの方がもっとヤバイと思う。動かないから、だるい。だるいからタバコ、酒、カフェイン、砂糖などによって無理やり交感神経を働かせて何とか活動する。しかし、禁断症状が出てまた摂取したくなる。負の連鎖。
個人的にスマホのやり過ぎもよろしくないが、それによる動かなすぎの方がもっとヤバイと思う。動かないから、だるい。だるいからタバコ、酒、カフェイン、砂糖などによって無理やり交感神経を働かせて何とか活動する。しかし、禁断症状が出てまた摂取したくなる。負の連鎖。
597: 名無しの健康人 2019/07/17(水) 07:48:38.81
首や肩が痛いタイプの自律神経痛はどこの病院で見てもらえるんだ?
598: 名無しの健康人 2019/07/17(水) 07:57:35.77
>>597
まずは整形外科で首に異常がないか見てもらった方が良いのでは?
まずは整形外科で首に異常がないか見てもらった方が良いのでは?
599: 名無しの健康人 2019/07/17(水) 10:35:04.01
整形外科でも得意分野があるから調べていくと良いって昨日テレビで言ってたよ
698: 名無しの健康人 2019/08/06(火) 19:39:10.04
睡眠を意識しよう
22時までに眠れる様に訓練
22時~翌1時か2時までがベスト睡眠だそうだ
深夜に仕事がある人は諦めるしかない
22時までに眠れる様に訓練
22時~翌1時か2時までがベスト睡眠だそうだ
深夜に仕事がある人は諦めるしかない
699: 名無しの健康人 2019/08/06(火) 20:14:20.27
情報が古い
ベストな睡眠って時間帯は関係ないって言われてるぞ
ベストな睡眠って時間帯は関係ないって言われてるぞ
704: 名無しの健康人 2019/08/06(火) 21:10:45.03
>>699
いや明らかに10時11時に寝ると体の調子違うよ
まあ一番は質だろうな
馬鹿みたいにリアルな夢を見て夢の奥底まで沈むような寝方すると起きた時の全快復感凄い
いや明らかに10時11時に寝ると体の調子違うよ
まあ一番は質だろうな
馬鹿みたいにリアルな夢を見て夢の奥底まで沈むような寝方すると起きた時の全快復感凄い
703: 名無しの健康人 2019/08/06(火) 20:49:34.66
まぁ人は昼間起きて夜寝るようにできてるから夜型生活してると体調崩す人は結構いると思うよ
大丈夫な人は全然大丈夫だろうけどね
大丈夫な人は全然大丈夫だろうけどね
788: 名無しの健康人 2019/08/19(月) 01:45:11.95
自律神経治すには適度な運動がいいらしいよやっぱ
俺は筋トレで長時間やって自律神経壊れたんだけど小分けにして一回を短くして取り組むようにしたらだいぶ改善してきた
なんか動かないと副交感神経が優位になりすぎてオーバーワークだと交感神経優位になりすぎて不安定な状態が治らないから一番は副交感神経と交感神経が同じくらい活動する程度にすると回復するらしいよ
今日小分けにしてやったら結構調子整った感じする
欲をかいていつも通りしようかなと思ったけどやめた
呼吸のしづらさとか胸の詰まり感は無くなった
あとはすこーし頭がストレスに敏感になってるのが治れば
俺は筋トレで長時間やって自律神経壊れたんだけど小分けにして一回を短くして取り組むようにしたらだいぶ改善してきた
なんか動かないと副交感神経が優位になりすぎてオーバーワークだと交感神経優位になりすぎて不安定な状態が治らないから一番は副交感神経と交感神経が同じくらい活動する程度にすると回復するらしいよ
今日小分けにしてやったら結構調子整った感じする
欲をかいていつも通りしようかなと思ったけどやめた
呼吸のしづらさとか胸の詰まり感は無くなった
あとはすこーし頭がストレスに敏感になってるのが治れば
811: 名無しの健康人 2019/08/21(水) 22:47:16.67
お香等のラベンダー
ラベンダーには鎮静作用があり、ストレスや不安、緊張、イライラなどを和らげてくれるそうです
。
緊張からくる偏頭痛や高血圧にも効果ありとか。また、安眠効果も得られる。
こんなひと・こんなときにオススメ!
ストレスを感じやすい人
気分にむらがある人
ストレスや怒りを感じているとき
不安や心配、悩んでいるとき
寝付けないとき
また、鎮痛作用があり、頭痛・筋肉痛・胃痛・月経痛など、体のあらゆる痛みを緩和してくれる。
ラベンダーには鎮静作用があり、ストレスや不安、緊張、イライラなどを和らげてくれるそうです
。
緊張からくる偏頭痛や高血圧にも効果ありとか。また、安眠効果も得られる。
こんなひと・こんなときにオススメ!
ストレスを感じやすい人
気分にむらがある人
ストレスや怒りを感じているとき
不安や心配、悩んでいるとき
寝付けないとき
また、鎮痛作用があり、頭痛・筋肉痛・胃痛・月経痛など、体のあらゆる痛みを緩和してくれる。
814: 名無しの健康人 2019/08/21(水) 23:16:39.54
>>811
一時期不安感が酷かった時アロマですごいお世話になったわ。眠りも浅くて理由もなく不安な夜にラベンダーの香りはほんと落ち着くよね
ただ同じ香りで続けてると慣れてきてしまうらしいんで色々試してました
単体もいいけどスイートオレンジと混ぜるのもおすすめです
一時期不安感が酷かった時アロマですごいお世話になったわ。眠りも浅くて理由もなく不安な夜にラベンダーの香りはほんと落ち着くよね
ただ同じ香りで続けてると慣れてきてしまうらしいんで色々試してました
単体もいいけどスイートオレンジと混ぜるのもおすすめです
819: 名無しの健康人 2019/08/22(木) 12:42:28.90
ゆっくり悪くなったんだから治るのもゆっくり
焦らないで少しずつ整えていこう。
焦らないで少しずつ整えていこう。

コメントする