
661: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 12:03:26.63
まずスマホ
スマホから完全に離れる時間決めること
寝る前のスマホいくない
歩きスマホなんぞ論外、自転車スマホももっての他
話はそれからだ
スマホから完全に離れる時間決めること
寝る前のスマホいくない
歩きスマホなんぞ論外、自転車スマホももっての他
話はそれからだ
477: 名無しの健康人 2019/09/05(木) 18:54:39.48
スマホ依存&情報中毒が
非24時間概日リズム睡眠障害を加速させる。
睡眠リズムが狂えば、うつ病患者が増加。
うつ病は将来の認知症発症リスクを上げる。
うつ病になれば運動もせず、体力は減る一方。
食欲も無くなり負のループが発生する。
運動不足と栄養不足のダブルパンチで脳神経は死滅。
外に出る時間も減るので、太陽光を浴びる時間も減る。
すると脳内セロトニンが減少し、精神が不安定になる。
非24時間概日リズム障害は、身体表現性障害にも繋がる。
脳に受けるストレスが発生しやすくなり、仕事への障害や学習障害が多発する。
非24時間概日リズム睡眠障害を加速させる。
睡眠リズムが狂えば、うつ病患者が増加。
うつ病は将来の認知症発症リスクを上げる。
うつ病になれば運動もせず、体力は減る一方。
食欲も無くなり負のループが発生する。
運動不足と栄養不足のダブルパンチで脳神経は死滅。
外に出る時間も減るので、太陽光を浴びる時間も減る。
すると脳内セロトニンが減少し、精神が不安定になる。
非24時間概日リズム障害は、身体表現性障害にも繋がる。
脳に受けるストレスが発生しやすくなり、仕事への障害や学習障害が多発する。
482: 名無しの健康人 2019/09/06(金) 00:20:51.28
自律神経失調症になってスマホ画面見るとメンタルバランス崩すようになってきた
666: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 15:59:33.82
>>661
それ
これでストレートネックとかになり首がガチガチになれば神経を圧迫し高確率でなる
それ
これでストレートネックとかになり首がガチガチになれば神経を圧迫し高確率でなる
668: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 16:46:45.00
>>661
それだよね以前は朝から寝る時までスマホ使ってたけど今はメール以外使わないようになった、てか細かい文字見てたらザワザワくる
それだよね以前は朝から寝る時までスマホ使ってたけど今はメール以外使わないようになった、てか細かい文字見てたらザワザワくる
662: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 12:04:26.15
通勤の電車内でスマホばっか見て肩こり首こりそして気分悪くなるからやめるかなぁ
663: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 12:04:26.39
そんなに大事な事ですかそれ?
664: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 12:46:33.12
>>663
大事だよ
大した事じゃないと思ってるならどうぞお好きなように
大事だよ
大した事じゃないと思ってるならどうぞお好きなように
667: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 16:01:00.95
>>663
一番大事な原因だぞ
だから薬なんかは一時しのぎで鍼や整体のほうが効く
一番大事な原因だぞ
だから薬なんかは一時しのぎで鍼や整体のほうが効く
675: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 17:54:12.50
スマホ依存症だわ…
676: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 18:51:25.14
同じくスマホ依存症
だけど心身ボロボロでお金もないから、寝てるかボンヤリとネット見るかしかできない
だけど心身ボロボロでお金もないから、寝てるかボンヤリとネット見るかしかできない
677: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 19:45:10.21
スマホ依存症の姿勢は首に負担かかるからうつ病、自律神経失調症その他体調不良の原因に
卒業したら治る一番簡単なタイプ
卒業したら治る一番簡単なタイプ
678: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 20:28:38.92
スマホは寝転がってしか見ないから首には負担が掛かってないはずなのに・・
それでもスマホは良くないんだろうなぁ
それでもスマホは良くないんだろうなぁ
679: 名無しの健康人 2019/09/25(水) 20:59:16.58
>>678
スマホ巻き肩とかそのうち首にくるだろうし猫背とか骨盤の歪みとかも首にくる
首は首そのものより他の場所が原因で影響してきたりするよ
スマホ巻き肩とかそのうち首にくるだろうし猫背とか骨盤の歪みとかも首にくる
首は首そのものより他の場所が原因で影響してきたりするよ
932: 名無しの健康人 2019/10/17(木) 09:25:29.33
何か目標を持つ事ですよ
俺は会社辞めざるを得なくなる燃え尽き症候群みたいになってたけどバイクの免許や資格取りまくってる、次は船の操船免許取る予定
俺は会社辞めざるを得なくなる燃え尽き症候群みたいになってたけどバイクの免許や資格取りまくってる、次は船の操船免許取る予定
933: 名無しの健康人 2019/10/17(木) 12:07:07.00
>>932
それって本当に燃え尽き症候群であって自律神経失調症とは違うのでは?
それって本当に燃え尽き症候群であって自律神経失調症とは違うのでは?
936: 名無しの健康人 2019/10/17(木) 12:39:05.27
一方で
「好奇心」「ワクワク感」「やる気」によってドーパミン(幸福ホルモン)が放出される。
ドーパミンが放出されると記憶力UP、モチベーションUP、「もっとトライしたい!」「勉強が楽しい、いくらでも覚えられる!」
という感覚になる。
>>932の方はまさにそれ。
やるのが嫌、怖いと感じる方は目標設定のレベルが高すぎるのでは?
受けてきた教育が点数、偏差値重視なので誰もが100点を求めている。
今少し頑張れば何とかやれそうな目標、20点取ればいい。
チャレンジ、失敗、修正、チャレンジ、失敗、修正・・・その繰り返しでよい。
「好奇心」「ワクワク感」「やる気」によってドーパミン(幸福ホルモン)が放出される。
ドーパミンが放出されると記憶力UP、モチベーションUP、「もっとトライしたい!」「勉強が楽しい、いくらでも覚えられる!」
という感覚になる。
>>932の方はまさにそれ。
やるのが嫌、怖いと感じる方は目標設定のレベルが高すぎるのでは?
受けてきた教育が点数、偏差値重視なので誰もが100点を求めている。
今少し頑張れば何とかやれそうな目標、20点取ればいい。
チャレンジ、失敗、修正、チャレンジ、失敗、修正・・・その繰り返しでよい。
947: 名無しの健康人 2019/10/17(木) 16:54:12.10
>>936
チクセントミハイのフローの法則ですね。
目標が簡単過ぎても難し過ぎても駄目。難易度設定が超重要。
あとスマホのブルーライトが悪いというよりスマホのいじりすぎによる動かなすぎることが悪いと思う。簡単な活動を。
そしてスマホは、情報が簡単に手に入るのでドーパミンが出るのはいいが常にいじってると情報のありがたみがなくなる。昔のネットは面白かった、今はつまらないのではなくて、ネットサーフィンしすぎによりネットの面白さが麻痺してしまっている状態。
すれ違いになるのでこの辺で失礼します。
チクセントミハイのフローの法則ですね。
目標が簡単過ぎても難し過ぎても駄目。難易度設定が超重要。
あとスマホのブルーライトが悪いというよりスマホのいじりすぎによる動かなすぎることが悪いと思う。簡単な活動を。
そしてスマホは、情報が簡単に手に入るのでドーパミンが出るのはいいが常にいじってると情報のありがたみがなくなる。昔のネットは面白かった、今はつまらないのではなくて、ネットサーフィンしすぎによりネットの面白さが麻痺してしまっている状態。
すれ違いになるのでこの辺で失礼します。
942: 名無しの健康人 2019/10/17(木) 14:37:23.56
>>932
偉いよね、その気持ちまで削がれる前に行動するって
無趣味だし何をやってもつまらなくて何もする気にならないオレはどうしたらいいかな
偉いよね、その気持ちまで削がれる前に行動するって
無趣味だし何をやってもつまらなくて何もする気にならないオレはどうしたらいいかな
コメントする